NPO法人 科学わくわくクラブ

岡山県内で科学教室を開催している NPO法人 科学わくわくクラブのブログです

【科学講座レポート】発酵と微生物の世界 in 倉敷科学センター(2025/06/15)

 6月14日、ライフパーク倉敷科学センターにて科学講座「発酵と微生物の世界」を行いました。22人の小学生とそのご家族が参加しました。

 講座は「微生物ってなに?」というお話から始まりました。私たちの食べものには、微生物(カビや酵母、細菌など)の働きで発酵してできているものがたくさんあるというお話を聞いたあと、微生物を顕微鏡で観察しました。

 微生物が関係している食べものを考えました。

 顕微鏡で観察する微生物です。イースト菌、納豆菌、麹菌を用意しました。このほか、ミドリムシやゾウリムシを探すために池の水も用意しました。

 各自プレパラートを作って顕微鏡で観察し、スケッチします。

麹菌です。菌糸のようすがよく見えました。 

 

 講座の後半では、微生物はどこにいるのかをみんなで考えました。

テーブルごとにワークシートを囲んで考えます。 

 代表者に意見を発表してもらいました。

 質問コーナーでは「発泡スチロールのなかにも微生物はいるの?」「微生物は会話しているの?」などたくさんの質問が出ました。みんな興味を持ってくれたようです。