NPO法人 科学わくわくクラブ

岡山県内で科学教室を開催している NPO法人 科学わくわくクラブのブログです

【科学講座レポート】プログラミングin 吉備高原小学校(2024/12/18)

12月18日、吉備中央町立吉備高原小学校にて、6年生を対象に出前授業「プログラミング」を行いました。 Scratchというビジュアルプログラミング言語を用いていろいろな三角形を描きました。その活動を通して、正多角形の内角と外角の考え方や、わかりやすいプ…

【科学講座レポート】わくわく科学実験 in 科学キッズフェスティバルin京山祭(2024/12/08)

12月8日、岡山県生涯学習センターで開催された科学キッズフェスティバルin京山祭にて科学実験を行いました。たくさんの方にご来場いただきました。 今回はブース形式で3つの実験を行いました。 磁石 方位磁針や3D磁力線観察器を使って、磁石とはなにか、磁…

福武教育文化賞を受賞しました

このたびNPO法人科学わくわくクラブは、2024年度の福武教育文化賞を受賞しました。 福武教育文化賞とは、岡山県の教育文化の向上に著しい貢献が期待される個人や団体に贈られる賞です。 www.fukutake.or.jp 科学わくわくクラブは以下のように評価していただ…

【科学講座レポート】わくわく科学実験 in まちカレ・学びのフェスティバル(2024/11/24)

11月24日、津山まちなかカレッジで行われたまちカレ・学びのフェスティバルにて科学実験を行いました。多くの人に来場いただき、一時は待ち時間が発生したほどでした。 今回はブース形式で4つの実験を行いました。 ニンジンバランス切断 ニンジンを一点でつ…

科学講座の予定(2024/12/1現在)

今後の科学講座の予定です。(2024/12/1現在) New! 科学キッズフェスティバル in京山祭(岡山県生涯学習センター) 2024/12/8(日) 10:00~15:00 以下の実験を行います。 ニュートンのゆりかご 磁力線の観察 静電気の観察 微生物の観察 www.pal.pref.okaya…

科学講座の予定(2024/11/11現在)

今後の科学講座の予定です。(2024/11/1現在) New! 青少年のための科学の祭典 2024 倉敷大会(倉敷科学センター) 2024/11/9(土) 11:30~16:00 2024/11/10(日) 9:30~15:00 以下の実験を行います。 葉っぱの気孔を見よう kurakagaku.jp 事前申し込みは…

【科学講座レポート】エネルギーって何? in 倉敷科学センター(2024/09/15)

9月15日、ライフパーク倉敷科学センターにて科学講座「エネルギーって何?」を行いました。 20人の小学生の中・高学年、中学生1名と幅広い年代とその家族が参加しました。 最初に「ニュートンのゆりかご」の鉄球を一つにして力と質量と運動量とエネルギーと…

【科学講座レポート】はたらく微生物・顕微鏡観察 in サイピア(2024/09/14)

9月14日、人と科学の未来館サイピアにて科学講座「はたらく微生物・顕微鏡観察」を行いました。今回の2名の先生による講座に、25人の小学生とそのご家族が参加となりました。 「生き物は何からできている?」から始まった今回のお話。玉ねぎの薄皮の細胞の図…